
20日までなのでもうすぐ終わってしまいますが、竹尾見本帖本店で行われている「日本タイポグラフィ年鑑作品展」を見てきました。
これまでAppleとAdobeの騒動を書いてきましたが、Appleが案の定Flashに変わるモノを開発してんじゃないかとか報道されてますね。それに反応してかはわからないけど今度はAdobeが「私たちはAppleは好きよ!でもあなたたちのやり方は嫌いなんだからね!!」というツンデレ属性を出し始めました。ツンデレというかデレツン?
一方WebDesigningで連載中のカヤックの記事もやはりこのままでは連載が終わるからって事でAdobe同様スマートフォンに視野を広げて連載する方向のようで。
このApple・Adobe騒動でWeb業界があたふたする様子は面白いですが、実際の所人事じゃないので何とか仲良くやってもらって、変に技術やプラットフォームを増やさず円満解決しないかなぁと。自分もアラサーなので新しい技術を入れるキャパが正直もうないのでね・・・。
Appleは好きですが、この強権っぷりを発揮し続けたら徐々に増えてきたMacユーザーがまた離れていくんじゃないかと心配です。ただでさえアメリカのiPhoneのシェアはBlackBerry – Androidに次ぐ3位ですからねぇ。
と、長くなりましたが今週は多めの14サイトのご紹介です。
前回MAMPを使ってバーチャルホストを設定して複数サイトを管理する方法を書いたので、続いてインストール済みのWordpressを移行(フォルダ移動)させる方法を書いておきます。
難しい事ではないですが変な手順を踏むとアクセスできなくなったりするので念のための自分的メモです。ちなみにデータベースの変更はありません。
アリス・イン・ワンダーランドを見てきました。
ティム・バートンと不思議の国のアリスの世界観がうまくマッチしてて中々よかったです。ただ何故か昔出たPCゲームのアリス・イン・ナイトメアをイメージしていて、なんだストーリーは普通じゃんと思ってしまいました。ティム・バートンだもんね。エグいわけないよね。
面白かったけど2時間にするには厳しかったようで展開が急だったのが残念。
打ち合わせがある時は展示を見に行くチャンスです。逆に言うと外出する機会がないとホント都内には出ません。千葉からだと都内までの交通費が地味にね・・・。
そんな今回は21_21 DESIGN SIGHTで行われている「ポスト・フォッシル:未来のデザイン発掘」展を見てきました。
MacではMAMPをインストールする事でローカルでWebサイトの開発環境を構築する事ができますが、デフォルトでは1つのドキュメントルートしか設定できないので、何とか複数設定して複数のサイトをルートパスから参照できんもんかなぁと調べてみたらわかったのでメモ。
6/9〜11に到着予定のRohan au Louvreが1ヶ月以上も早く届きました。
当然の事ながらフランス語は読めないけど擬音はやっぱ日本語のままなのね。
フランスだと足音の「コツコツ」も「ゾロゾロ」も「TAP TAP」で日本語の表現の幅広さにって面白いなぁと思うものの女子高生が作り出す造語は納得いきません。
そんな訳で擬音もフランス語にしてみました。ちなみに筆ペン。