ヒビヅレ

  • ABOUT
  • EXHIBITIONS
  • DIARY
  • MAC
  • MacのHDD・SSD容量の確保(Adobe CC利用者向け)

    MacのSSD状況
    MacのSSD状況

    ご無沙汰しております、当ブログの管理人4410です。
    習慣というものは恐ろしいものでつけるにはものすごく時間がかかるくせに、ちょっと離れると初めてやるかのように億劫になってしまいます。まさか約3年ぶりの投稿になるとは…。

    3年ぶりの挨拶はさておき、本題です。
    ここ最近さほど大きなファイルを入れているわけでないのにドンドン残りストレージ容量(HDDやSSD容量)が減っていることに気付いたのでその対応方法の備忘録です。
    上のキャプチャが対応前の状況。こうなるともはや仕事どころではありません。

    (さらに…)

    2016年10月17日
  • Adobe Edge Inspectの復旧とChrome 30の拡張機能バグ修正

    Adobe Edge Inspect CC
    Adobe Edge Inspect CC

    厳密にはいつからかわからないんですが、先日のAdobeの不正アクセス問題あたりからInspectが使えなくなりました。
    今は問題なく使えるようになったんですが、結構つまづいたので備忘録としてメモ。

    (さらに…)

    2013年10月17日
  • WiMAX再契約に伴うプロバイダー選びとAterm WM3800RのアプリやMACアドレスフィルタリングなど設定方法まとめ

    Aterm WM3800Rとクレードルキット
    Aterm WM3800Rとクレードルキット

    ツイッターの方で度々呟いてましたが先月一杯で2年契約していたWiMAXが切れ、新規でWiMAXを契約しなおしたのでその経緯とWiMAXルーター(Aterm WM3800R)の設定メモです。

    上の写真はAterm WM3800Rとクレードルキットの梱包物(紙除く)を広げた所。
    無線ルーターなのにコードが沢山あるというなんともいえない矛盾感がたまりません。
    改めてApple製品のシンプルさに感心させられます。(人によっては不安だろうけど)

    (さらに…)

    2013年10月10日
  • facebookページのウォールを取得してjQueryでサイトに表示させる方法

    facebookページのウォールを取得して表示するサンプル - CODEPEN
    facebookページのウォールを取得して表示するサンプル – CODEPEN

    facebookのウォール(タイムライン)を取得して自分のサイト内に貼り付ける方法をまとめました。
    コードとサンプルはCODEPENにまとめてあります。

    (さらに…)

    2013年8月7日
  • DreamweaverへのZen Coding導入と日本語の設定方法

    Zen Coding Dreamweaver拡張機能パッケージ
    Zen Coding Dreamweaver拡張機能パッケージ

    先日のWeb制作環境の構築でCoda2にZen Codingをインストールするのを紹介したので、合わせて今回はDreamweaverへのZen Codingの導入方法のご紹介。
    といってもやることはほとんどCoda2と同じです。

    (さらに…)

    2013年7月25日
  • Web制作環境のセットアップ:Coda2 環境設定・プラグイン編

    Coda 2 アイコン
    Coda 2 アイコン

    先日iMacをSSDに換装してOSから全てセットアップしなおしたので、これを機に自分のWebの制作環境のセットアップをまとめておきます。
    サイト制作にあたってオーサリングソフトは8割Coda2、2割Deamweaverといった感じでなので、今回はCoda2とプラグイン周りになります。(Dreamweaverは昔作ったサイトの更新作業などに使うぐらい)

    (さらに…)

    2013年7月18日
  • 1台の外付けHDDにTimeMachineと保存用データを共存させる方法

    Time Machineロゴ
    Time Machineロゴ

    まるで雑誌の連載もののようにMacのセットアップネタが続いてますが、今度はバックアップです。
    約2年前に外付けHDDにTimeMachineを設定した記事を書いてますが、バックアップとは別に共有や保存用のデータスペースが必要だなと思っていたので1台の外付けHDDにTimeMachineとデータ保存をする方法です。

    (さらに…)

    2013年7月4日
  • Macs Fan ControlでMacのファンの回転数を制御する方法

    Macs Fan Control - control fans of any Mac & Boot Camp!   CRYSTALIDEA Software
    Macs Fan Control – control fans of any Mac & Boot Camp! CRYSTALIDEA Software

    前回の記事でiMacのHDDをSSDに換装しましたが、HDDに付いていた温度センサーのケーブルを付けてないせいか、どれぐらい回せばいいのかわからず常にMAXで回転します。

    調べてみたところいくつかのブログではセンサーをホチキスの針などで通電させるといった物理的手段をとってる所がありますが、今は便利なことに無料のMacs Fan Control。というファンを制御するアプリがあるのでこれを使いましょう。(ちょっと怖いし…)

    (さらに…)

    2013年7月4日
  • iMac 2009 lateのHDDをSSDに換装する方法をイラストで解説

    SSDとIDE+SATAケーブルと変換ブラケット
    SSDとIDE+SATAケーブルと変換ブラケット

    先日Mountain Lionを外付けSSDにインストールした事を書きましたが、今度はそのSSDをiMacに換装したのでその手順をゆるい(?)イラスト付きで解説します。

    (さらに…)

    2013年7月3日
  • CSSの属性指定によるスタイルの変更(リンク拡張子によるアイコン変更)

    CSSの属性指定によるスタイルの変更
    CSSの属性指定によるスタイルの変更

    既に知ってる人も多いかもしれないですが、cssで属性名(hrefなど)や属性値(.docなど)を指定することができる事を知ったためサンプル作成がてらメモ。
    サンプルはコチラか上の画像リンクから飛べます。

    (さらに…)

    2013年6月25日
1 2 3 … 49
次のページ→
  • DIARY
  • ETC
  • EXHIBITIONS
  • Mac
  • WEB
  • WEB SITES
  • MacのHDD・SSD容量の確保(Adobe CC利用者向け)
  • Adobe Edge Inspectの復旧とChrome 30の拡張機能バグ修正
  • WiMAX再契約に伴うプロバイダー選びとAterm WM3800RのアプリやMACアドレスフィルタリングなど設定方法まとめ
  • facebookページのウォールを取得してjQueryでサイトに表示させる方法
  • DreamweaverへのZen Coding導入と日本語の設定方法

Search

Social

Facebook

Instagram

Twitter

ヒビヅレ

Proudly powered by WordPress