• スーパームーンは本当に大きかったのか?

    3月20日の「スーパームーン」は見ましたか?
    4時頃に最も大きく明るく見える(最も遠い時と比べて14%大きく、30%明るく)と聞いてその時間に三脚持って近くの駐車場まで撮影に行きました。

    雲とか月とか星とか見るのが好きでよく撮影するんですがスーパームーンを見て「ん〜〜〜〜〜????」という感じだったので、昔撮影した満月と比較してみました。撮影場所(どちらも関東圏内)や日時など微妙な違いはありますがカメラ等の設定はほぼ同じです。

    「水をさすような真似をするな!」という人はスルーした方がいいと思います。

    (さらに…)

  • 2011年3月のWebサイト紹介-HTML編②

    The Gap 1969 Stream
    The Gap 1969 Stream

    【The Gap 1969 Stream】

    (さらに…)

  • 2011年3月のWebサイト紹介-Flash編②

    TAMA KAMINOGE DESIGN EXHIBITION 2011
    TAMA KAMINOGE DESIGN EXHIBITION 2011

    【TAMA KAMINOGE DESIGN EXHIBITION 2011】

    (さらに…)

  • 包む―日本の伝統パッケージ展 | 目黒区美術館

    包む―日本の伝統パッケージ展 チラシ
    包む―日本の伝統パッケージ展 チラシ

    相変わらずサーバーの調子が悪くて表示が遅く申し訳ありません。
    サーバー情報でチェックしても「異常なし」というのがまた考えもの。
    あまりこの状態が続くようなら考えないといけませんねぇ…。

    さて目黒区美術館で開催されている包む―日本の伝統パッケージ展に行ってきました。
    ジャパニーズデザインLOVEな自分としては行かざるを得ない期待していた展示です。

    (さらに…)

  • 東北関東大震災の特集サイト&気になった記事

    [youtube width=”500″ height=”311″]http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo[/youtube]

    前回の記事の冒頭に東北関東大震災で救出されたおじいさんがもう復興のことを考えていて感動したという事を書きましたが、その動画がYoutubeに上がっていました。何回見ても感動する…。

    昨日には日本赤十字の義援金の口座も開き、今出来ることはないと寝ることしか出来なかった自分もようやく出来ることがあったので微力ながら援助させて頂きました。その際アクセスが集中したせいか重くなっているのにも、それだけ援助しようという人がいる事にもまた感動。いやね、年取ると涙もろくなって…。

    今回は東北関東大震災発生に当たって各サイトやtwitterから得た情報で目についたものを幾つかまとめておきました。これらの情報に目を通して少しでも協力したいという気持ちが起こったら振込み、クレジットカード、Edyなど色々方法があるので義援金を送ってあげてください。ちなみにここで掲載してる義援金先は坂茂建築設計を除き日本赤十字になっているのでご安心を!

    (さらに…)

  • 2011年3月のWebサイト紹介-HTML編①

    東北地方で起きた地震には未曽有の大被害となり、TVで建物がミニチュアのように流される様子や活火山の噴火口のように街全体が燃える様子には呆然と見入ってしまうばかりでした。被災された方々には誠にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

    自分は電車が落ち着く時間まで事務所で待機して、昼頃に帰ってきました(電車は全然落ち着いてなかったんですが…)。
    散らかった部屋を片付けた後は、節電するなら電気を必要とする本体(自分自身)を運動させないほうがいいだろうと寝てました。ひたすら寝てました。たぶん風邪を引いた時を抜いて、ここ数年で一番寝たんじゃないかと。1回3、4時間を何回かに分けて、更に電車の中でもずっと寝てたので計15時間ぐらい 寝てた気がします。

    震災の情報は当初TVとネットで仕入れてたんですが、TVの悲劇面やネガティブな視点からの放送、ネット上のツリやチェーンメール等の不容易な情報の嵐にうんざりしてラジオからの情報をメインにしてました。
    ラジオは普段の放送内で震災情報を流したり、明るい音楽を流したりで非常に前向きでオススメです!
    Power to the Peopleにはナイス選曲!と思いましたし、時にはアンパンマンを流し、時には童話の読み聞かせをしたりTVのように同じような震災放送ばかりじゃないです。あっ、早々とアニメの放送に踏み切ったテレ東には敬意を表します!

    ちなみにTVを見限ったのは救助されたおじいさんが「大丈夫、大丈夫。チリ津波も体験してるから大丈夫です。また再建しましょう。」と満面の笑顔(ホントいい笑顔!)で語っていて「何て強い人なんだ!」と感動した途端、スタジオに戻った 女子アナが「おじいさんは気丈に振る舞ってますが…」と台無しの発言。
    もう次のことを考えて前に向かって歩いてるんだよ!足引っ張るような真似するな!!と声を大にして言いたくなりました。

    いくつかの放送局に見えた事ですが後ろで作業してる人達は何も被ってないのに、アナウンサーだけヘルメットを被っていたり、最近のTVの過剰な演出には甚だ疑問が残ります。

    さて遅ればせながら本題の3月1回目のHTMLベースのご紹介です。
    ちょっと環境の都合があるのでサイトのサムネイルはまた後日アップします!(アップしました)

    (さらに…)

  • 20世紀のポスター[タイポグラフィ]|東京都庭園美術館

    20世紀のポスター展[タイポグラフィ]

    かなり大きな地震があり、麻布十番では近くの公園に周辺の人が非難してました。
    そんな中、電源引きぬいて担いで外まで逃げるべきかと考えながらもPCを抑えながらマウス動かしていた自分は間違いなく大災害で死ぬタイプの人間でしょう。
    後になって宮城県辺りの被害状況を見て、ホントPCどころじゃないなと痛感しました…

    天災後は携帯がかなり繋がりにくくなるのでネットがかなり頼りになりますね。
    特にtwitterはリアルタイムに情報が流れるのでかなり活用してる人がいましたが、一方で釣りも多いのでリツイートにはくれぐれも注意しましょう。

    と話は本題に戻って東京都庭園美術館で開催されている20世紀のポスター展[タイポグラフィ]を見てきました。庭園美術館は都内の数ある美術館の中でも特に好きな美術館で名前のとおり敷地内は庭園になっていてオススメの場所です!

    (さらに…)

  • 2011年3月のWebサイト紹介-Flash編①

    花粉症の時期が到来しましたが皆さんの鼻や目の調子はどうでしょう?
    自分はこれまでさほど花粉症とは縁がなく、ここ数年でこれ花粉症なのかな?と思う程度でしたが、今年は確定です。紛う方無き花粉症です。

    特に今年は例年の10倍以上らしいですが、何か毎年そんな事言ってませんか?
    ボジョレ・ヌーボーのように毎年記録更新してるような気がします。

    さて今回のFlashサイトの紹介ですが、Helvetica Faceというのは先日書いた多摩美グラフィックデザイン科の卒展にも展示されてました。ただプリントアウトしたのが貼ってあっただけなのでこちらで紹介。
    一番のおすすめはEdan Kwanという人のポートフォリオサイトですが、作品を見るのにドラッグしたまま激しく振るなどの操作感が面白いです。擬音や地震のようなエフェクトもGoodです!

    ただこういうのは人によっては「メンドクサイ」の一言で片付けられてしまう事も多々あります。切ないね、デザイナーって…。

    (さらに…)

  • 多摩美グラフィックデザイン科 卒業制作展2011

    多摩美術大学グラフィックデザイン科 卒業制作展2011 DM
    多摩美術大学グラフィックデザイン科 卒業制作展2011 DM

    多摩美のグラフィックデザイン科の卒業制作展が恵比寿ガーデンプレイスで開催されていたので行ってきました。前回の国立新美術館といい、いい場所で卒展をやってますねぇ、うらやましい…。

    こんな場所でそうそう展示なんてできないんで学生さんにはさぞかしモチベーションが上がることでしょうね。自分も外で作品発表がしたい!!

    例によって目についた数点を写真と合わせてご紹介。

    (さらに…)

  • 世界遺産白川郷のライトアップを見てきました

    道の駅:白川郷
    道の駅:白川郷

    20代最後の旅行にと前々から行きたかった世界遺産の白川郷に行ってきました。
    どうせなら冬の間だけ行われるライトアップを見たいと思い、調べてみたら駐車場制限などがあったため仕方なくツアーで行くことに。

    どうせなら飛騨高山の朝市を見れて温泉のある所で泊まれるツアーにしようと思ったら、一人OKのツアーって少ないんですね。消去法で白川郷-兼六園-永平寺というコースになってしまいました。兼六園とか行ったことあるからいいんだけど…。

    上は白川郷に着く前によった道の駅ですが、この時点で何かイヤーな予感がしたんですよね。
    あれ、雪少なくね?って。
    ちなみに重要文化財の和田屋や他の見所の神田屋などは人が多すぎてほとんど素通りしてます。
    ツアーの時間的にシビアだったので中には入ってません。

    (さらに…)