母校の桑沢デザイン研究所の桑沢塾のワークショップの一つ「明和電機のナンセンス軽音部」に参加してきました。
明和電機といえば面白い楽器(製品)を次々と作り出しライブ活動(デモンストレーション)をするユニットですが自分としてはやはり中・高時代に見た「タモリの音楽は世界だ」や「誰でもピカソ」を思い出します。小さい頃から工作とかが好きだったので明和電機を面白い人達だなぁと出る度にワクワクして見てたんですが、まさかワークショップを受けることになるとは何か不思議な感じです。
そもそもワークショップがあること自体知らなかったんですが、お世話になってる先生が都合により参加できなくなったため(というか運営側に回ることになったため)、チケットを譲って貰うことになったわけです。
もうホントありがとうございましたッ!!
という訳で全5回構成になってるので第1回目はガイダンスとアイデア出しでした。
とりあえず明和電機を知らない人は下でも見てみて下さい。
[youtube width=”480″ height=”385″]http://www.youtube.com/watch?v=XlrmVfGnEHw&NR=1[/youtube]
これは約14年前ですが今も基本こんな感じです。(この番組でタモリさんはトランペットを吹いたりしてました。懐かしい・・・)
昔は作ったものを自分たちで演奏というのがメインでしたが、今はおもちゃとしても展開され販売してます。最近のだとオタマトーンとか。
初回ということもあってまずは明和電機の紹介や作ってきた楽器の紹介をしましたが、やはり話が面白い。スライドを回しながらも一言加えて笑いを誘います。
オタマトーンの制作話なんかもあったんですが社長自身が企画から制作、デザイン、プレゼンまで全部やってるのがスゴイ!!企画段階のラフとかもスライドショーで見せてもらいましたが、当然といえば当然なんだけど絵がうまい!かわいい!わかりやすい!!
明和電機 社長ブログにも数点ラフが掲載されてます。
しかもオタマトーンとか商品のロゴも社長自身が作ってるらしく、「ロゴを作るのがすごい好きなんですよねー」と言ってたのが印象的。ですよねー!!自分で作ったものはその思いを込めてロゴも作りたいですもんね。この人は根っからのクリエイターなんだなぁと実感しました。
紹介が終わるとこの全5回で何をやるのかという説明に。
簡単にいうと自分たちが面白いという音を面白いと思う動作(操作方法)で鳴る楽器を作って、更に見た目もよくして最後にその楽器を使ってグループ毎にセッションするというもの。
しかも一番良かったグループは12月19日の明和電機のライブの前座を務めるんだとか・・・。
その様子はYouStreamにも上がってます。
そんな訳でアイデア出しをする訳ですが、社長の提案した案が
1.好きな楽器を1つ書く
2.面白いと思う音を5つ書く(プチプチの音とか車の音とか何でも可)
3.自分の特技や特徴、癖を5つ書く(口笛とか髪を触るとか何でも可)
4.1の楽器を2と3同様に、音と動きに分ける。(ギターだったらヴィィィィンと弾くとか)
2〜4で行った音6つと動作6つを切り分けて、面白い組み合わせを6種類作るというもの。
その中で自分が一番面白いものをチェックすると共に、それを班内で回してそれぞれの人の面白いと思う組み合わせをチェックするというもの。
ちなみに自分の場合、自分が一番面白いかなと思ったのが
・「ヴヴヴヴヴ・・・(机の上のバイブの音)」+「血流(水が流れる)」
でしたが他の人に一番面白いと判断されたのは
・「チーン(トライアングルの音)」+「関節が外れる」
といった感じでした。
とは言ってもこれで作らなきゃいけないというわけじゃなくて、あくまでアイデア出しの一つの方法なので次回までに自分が面白いと思う音と面白いと思う動作(演奏方法)を探してきて下さいという事で1日目が終了しました。
明和電機はこれまで色んな楽器を色んな方法で作ってきてるので、この音をこの動作でどうやったら出せるかとかは一緒に考えてくれるというからスゴイ面白そうです!!
久々にクリエイティブな事ができるので気合入れて面白い楽器を作ろうと思います!
それこそ必要な素材は経費で落とすとして金に糸目をつけないつもり(あくまでつもり)でクオリティ重視で作りたいですね!
もう土佐社長に自分をPRするつもりで。
オラ、すっげぇワクワクしてきたぞ!
ちなみに今後の様子もYouStreamに公開されるようなので、気になる人はチェックして下さい。
次回は来週11月13日の18:00〜20:30の予定です。
自分は極力カメラに映らないところにいるつもりですが。
コメントを残す